第3回しつけ教室で体験!嬉しい貯金でドンドン増やそう出来ること♪
新潟市の「パートナードッグ」へ行ってきました。
パピークラスしつけ教室の第3回目です。
色んな物や音に触れて楽しい経験をたくさんする
3回目のしつけ教室の内容は、色々なオモチャや身近にある物や音に触れたり、実際に足触りを体験したりするものでした。
大きな犬のぬいぐるみなど初めてのオモチャ、プラスチックのケースやガサガサ音のするレジャーシート等々、
恐る恐るではあるものの、興味を示し、おやつにつられてどんどん経験できました。
小さいうちから、新しい物にもどんどん触れる事は、興味はあるけどビビりな櫻にとって、とても大切な経験でした。
おやつをあげることで、楽しい経験として記憶に残るそうで、
そんな貯金をどんどんしていきましょう♪と、いつも先生は話しています。
ちょっとでも警戒する素振りを見せたり、吠えそうになった時には、すかさずおやつをあげ、
楽しい嬉しい経験としての記憶の貯金!
これが、ポイントです。
来客やチャイムの音に吠える…なんて事はよく聞きますね。
そんな時にも役立つ方法です。
相談内容とアドバイス
掃除機に吠える時の対処法
この日のレッスンはタイムリーでした。
家で、ケージの中にいる時に掃除機をしながら部屋を離れると、吠えてしまう櫻…
この日の経験を踏まえて、掃除機に触れ、慣れるように遊ばせてみる事に。
すると、掃除機の音や物自体には吠えることは無くなりました。
リード紐が気になるならハーネスにしてみよう
そして、前回も課題だったリードの。この紐がどうしても気になる櫻。
カラーではなくハーネスにしてみてはどうか、という事でハーネスを購入し、家で練習。
首から少し離れた所にリードがあるので、櫻もハーネスの方がいいみたい。
リード有りでのマグネットが、嘘みたいにスムーズになりました。
カミカミ遊びに最適なおもちゃはロープ
噛み噛みが多いので、ロープも購入
引っ張ったり追いかけたり、櫻の欲求が満たされる遊びが出来ています。
リードの練習も、更にスムーズに。
ロープに限らずですが、オモチャ遊びは、出しっぱなしにはせず遊び始めや終わりなど、必ず私たちが主導権を握ること。だそうです。
何でもメリハリが大切なんですね!